記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ダンボールアートの組み立てにグルーガンを使っちゃうよ!!
前回のお話は次のページからどうぞ!
ダンボールでアイアンマン!!色々と下準備していくよ!!
さて、キューピー三分クッキング並みの手際で、パーツのカットが終わったので、組み立て!!の前に、今回はグルーガンの使い方を確認してみるよ!!
こんな感じで型紙に合わせてカットしました。

壮観です。

さて、組み立てるぞ!!と行きたいわけですが、その前にグルーガンとやらを使ってみます。
なんせ、ダンボール・アイアンマンフェイスの作者の方が使ってたっぽいという程度しか知らないわけで、いきなり本番は危険なので、まずは色々とテストです。
これがグルーガン。ロウソクみたいなのが、ノリです。

グルーガンにノリを入れる箇所はどうみても、ココしか無さそうです。(説明書読んでないので勘だ!!)

ノリの棒をグルーガンに装填します。グルーガンの引き金?っぽいところをグイッと握ったら、奥までノリが入って固定できました。

電源を入れて、しばし待ちます。

引き金握ったら、ノリがドゥルッと出てきました!!

冷えるとカッチカチやで〜!!

ノリの出し方もわかったところで、ちょっと実戦的な練習です。ダンボールに切り込みを入れて。。。

ダンボールを折ります。

そこに、ノリをドゥルッとな。

ノリは、すぐに固まります。無理に逆方向に曲げようとすると、こんなことになっちゃいます。

よし、グルーガンの基本的な使い方もわかったことなので次からは組み立てて行くよ!!と思ったら、おいおいノリがそそうしてるよ!!

グルーガンの仕組みが、熱で溶かしたノリを押し出すだけ!!という単純なものなので、加工の合間にコンセントを入れっぱなしで置いておくとそそうされてしまいます。
後から説明書を見たら、20分以上は電源入れっぱにしちゃダメっぽいです。
とはいえ、すぐに電源抜いちゃうと今度はノリが溶けるまでに時間かかったりとか大変なわけであります。
そんなわけでノリとはうまく付き合って行こうと思います!!次回からは組み立てて行くよ!!
続きは次のページからどうぞ!
ダンボールでアイアンマン!!ガシガシと組み立てていくよ!!
ダンボールアート記事のまとめはこちら。
ダンボールアートまとめ

