記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

数ヶ月かけた下準備も終わり、ようやく庭のリフォーム開始です!スポーツ選手にとって基礎体力とか基本練習が大切なように、庭のリフォームも下地作りが大切です。たとえ話がコレジャナイ感もあります、庭のリフォームいってみよう!
前回までのお話はこちらをご覧くださ〜い!
通路用のレンガと砂利を大量購入!
大体構想は頭の中にありましたが、ホームセンターに行く前にご近所さんの庭を見学。通路はレンガ、周りには砂利が敷かれています。
じっくりと確認させてもらいましたが、砂利は土の上にうっすらと敷いてあるだけでレンガも土の上にそのままのっかっていました。
事前にネットでも少し調べてみましたが、庭に砂利を敷くときには土の上に「防草シート」を敷くのが定番らしい。そうすることで砂利のスキマから雑草が生えないとのこと。でもシートは使わないことにしました。シートで草を抑えつけるのは自然ではないし、見た目のためにそこまでしなくても良いという考えです。雑草が生えたら抜けばいいでしょ。見学したご近所さんの庭もそうなってました。
そんなことを考えながら再びホームセンターに。明るめの色のレンガを選んで、砂利の色を検討。ご近所さんのような白にすべきか…
石は細かめがいいかしら…
なんか白じゃないな〜ってことで、こちらの石に決定!庭に合うかどうかは正直やってみないとわからないな〜と思いつつ。

とそのとき、その道のプロっぽい人から声をかけられ、レンガと砂利の色は同系色じゃない方がいいよっと助言をいただきました。まあそうかな~と思いつつ、レンガは少し濃い目の色に変更。
決めたら、あとは買うだけだ!資材購入!ドーン!砂利 8 袋(80 キロ)、レンガ 130 個( 260 キロ)、総重量は約 340 キロ!積み下ろし大変だった…砂利は計算上はもっと必要でしたが、最終的にどれぐらいいるのか見当がつきにくかったので、ひとまず少なめの量を購入しておきました。
庭のリフォーム開始!
まずはレンガを仮で並べてみます。
やっぱ5列あると幅的に良さげ。でも、ちょっと難しそうなので4列にすることに。
レンガが元々のコンクリート敷きの部分と同じ高さになるように土を掘ります。
こんな感じかしら。案外時間かかりますな、、、

しかしもうやるしかありません!意を決してレンガを運んできます。
ワンコ先生も応援にかけつけてくれました。
ズンズン、ガシガシ、作業を進めます!
掘っていてわかりましたが下の方は粘土質の土でした。今回リフォームに際して大量の土や草を除去した結果、残った部分は粘土質とわかったので、これで虫や微生物は発生しにくくなりそうです。
ワンコ先生、お手伝いスピリッツにあふれていたんですが、そこら中を掘りまくるのでつないでしまいましたw 気持ちはもらっておくよ!
ズンズン、ガシガシ!二列できた!
さて長くなってしまったので、今回はここまで。次回はいよいよ、庭のリフォームが完了します!
続きはこちら!↓
家も庭をやらないとならないので、覗いてみました。高さを合わせるための土削りが大変そう。
頑張って下さいね!
優しいお言葉ありがとうございます(^^ このリフォームは2年ぐらい前の話なので、いまはリフォーム終わってます。土削りは適当にやってしまったんですが(笑)、残土の処理と、レンガの積み下ろしが重労働でした。トシさんも庭のリフォーム頑張ってくださいね!