記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
QNAPネタはもうしばらくよいかなと思ってたんですが、クラウドだけでなく、拠点間同期にも対応してて驚いたので思わず書いてしまいました(笑)
拠点間同期機能を使えば、クラウドバックアップよりも安価でディザスタリカバリーにもなるので企業でもかなり使えると思います。
Googleの同期アプリでNASと同期できずにQNAPアプリを使うことに
パソコン内のデータは外付けディスクとGoogleドライブにバックアップしてきましたが、今後はローカルデータをNASに保存してGoogleにバックアップします。
これまでと同様にGoogle純正の同期アプリを使おうと考えていて、クラウドとの接続(同期)を解除して、NAS上のフォルダに再接続を試みましたが、次のようなエラーが表示されました。
GoogleのアプリではNAS上のフォルダは写真と動画以外は同期できないというのです。以前、パソコンにUSB接続したディスクの一部フォルダをGoogleドライブにバックアップできていたので、なにか方法があるのではと考えましたが、外付けディスクとNASは扱いが違うようです。
検証されている方がいて、やはりNAS上のデータはGoogle謹製の同期アプリでは写真と動画しか同期できないという結論でした。
Googleの「バックアップと同期」はネットワークドライブと同期できるのか?|モカ式
Googleのアプリが使えなくても、QNAPが同期アプリを提供していたのでそちらでいいかなってことで、そちらを試すことになったわけでございます。
Hybrid Backup Syncでクラウドとも簡単に同期
QNAPはOSのような管理画面にアプリをダウンロードして機能を追加していきます。スマホやタブレットみたいな感じ。
早速同期設定してデータをバックアップしようと思ったんですが、似たようなことができるアプリが複数あって、どれを選べばよいかわかりません。
検索したら「Hybrid Backup Sync」というアプリが定番で高機能らしいとわかり、早速試すことに。QNAPの機器も販売しているTEKWINDさんの記事がわかりやすいです。
【QNAP活用方法:第5回】OneDriveやGoogle DriveとNASを同期したい!「Hybrid Backup Sync」でクラウド同期|TEKWIND
あと、こちらの記事も参考にさせていただきました。ありがとうございます。
QNAPのNASをクラウドストレージと連携させてみました|ピイ アンド エイ アシスト
早速、AppCenterからHybrid Backup Syncをダウンロード。
ウィザードに従って設定を進めます。
最初に驚いたのが連携できるクラウドサービスの選択肢の多さ。主要なところはすべて抑えています。
複数のクラウドサービスを使っている場合、このアプリだけで同期設定可能。なんという利便性の高さ!ちなみにアップルは外部サービスの利用を許可していないので、この選択肢の中にはありません。残念。
Googleのクラウドサービスを選び、Googleドライブ側の同期設定。
同期のルール設定。クラウドとローカルのどちらを更新しても、常に双方が同じ状態になるようにしたいので「古いファイルを上書きする」を選びます。
NAS側の同期フォルダ設定。指定したフォルダに入れたファイルは、すべてGoogleドライブに同期されます。
ジョブスケジュールはリアルタイムを選びました。
あとは同期を開始するだけでリアルタイム同期の開始。
これまでGoogleドライブと同期させていたローカル側のデータは、すべて別の箇所にバックアップとして移動。そのうえで新たに空のフォルダを作ってクラウド側との同期を開始しました。
すると、どんどんクラウドのデータがローカルのフォルダにコピーされていきます。データが150GB近くあったので、同期が完了するまでに数日かかりましたが、バックグラウンドで進むので特に困ることはありません。
昨年、回線をNURO光に変えたので大容量データの同期もストレスなしです。
複数台のQNAPを使って拠点間同期も可能という驚き
QNAPはクラウド連携が簡単にできてとても満足なんですが、さらに拠点間同期までできるらしいとわかって驚きました。
例えば東京と名古屋にQNAPのNASを設置して、そのデータを同期できるのです。先日、ディザスタリカバリー(災害時の復旧対応)のために遠隔地にバックアップするのが重要と書きました。
クラウドにバックアップすれば個人でも簡単にディザスタリカバリーの仕組みが構築できますが、容量が数TBぐらいになってくるとクラウドの費用も毎月数万円となり、非常に高コストです。
しかし遠隔地の拠点に設置したNASを同期させるのであれば、クラウドのようなランニングコストはかかりません。これめちゃくちゃ画期的なんではないかと思いました。
重要なデータを扱う場合は、Firewallの設置や暗号化通信の設定など安全面に関する配慮も必要になってきますが、個人や小規模事業レベルであれば、かなりお役立ちな機能ではないでしょうかね。
とりあえず、NASでこんなことまでできるということを知ってて損はないと思います。