記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ケーブル無しでiPhone5が充電できるMiniDock
先日、Blueloungeの新製品ラッシュについてお伝えしましたが、その中の一つ、iPhone5のLightningに対応した、MiniDockを購入しました!ということで、早速レビューします。
iPhone5にも対応した、MiniDockの開封から設置まで
いつものように、始まりはAmazon箱であります。

中には、デザイン性の高いBlueloungeの箱が入っておりました。ブランド価値を向上させるためには、パッケージの印象って大事だなって思う瞬間です。

裏側には、こんな感じでMiniDockの使い方が説明されています。

裏側の様子が何か違うと思ったところ、本のように開けるようになっていました。MiniDockの有り無しで、こんなに変わりますよ!という写真です。MiniDockを使えば、iPhoneを床に転がす必要はなく、衛生的と書いてあります。確かにそうですね。

箱をこんな風に加工するとお金がかかっちゃいますが、製品の訴求力を上げるために必要と判断しているんじゃないかと思います。ちなみにこの見開き、箱の中に磁石が仕込まれているようで、箱から浮いたりせず、ピタッとくっついています。
中身はこんな感じ。製品の他に、MiniDockとiPhoneとのスキマを埋めるためのスペーサが付いています。ケースの有り無しによって、MiniDockとiPhoneとの間にできるスキマが違うため、それをスペーサによって埋められるようになっています。

MiniDockそのものは、こんな感じで形状自体は非常にシンプルながらも、素材の質感や接合部の精度などがしっかりとしており、満足度の高い仕上がりになっています。


純正アダプタに装着したところ。コンセントに差し込まずに、机の上に設置すれば、iPhoneスタンドにもなります。

さすがはBluelounge!と思ったのは、iPhoneに接続するLightning(端子)の付根の部分。小さな部品があることがわかるでしょうか。これによって、端子が前後に動くようになっています。
端子が固定になっていたらケースのサイズによってはうまく接続できないことも考えられますし、端子をiPhoneにグイッと押し込むときに、遊びがあった方が接続しやすいです。
当たり前のように使いやすい理由を考えることなど、普通に製品を使う人はほとんどしないと思います。
でも使いにくさがあると誰でも気付きますよね。「当たり前のように使いやすい」というのは偶然ということは少なく、メーカー側がかなり腐心している点と思われます。Blueloungeの、ものづくりへの姿勢をこんなところから感じました。
これまでは、こんな感じで床に転がっていたiPhone5ですが…

スッキリと壁に取り付けるようにして充電できるようになりました!

MiniDockそのものが非常にコンパクトなので、かばんに忍ばせておいて外出先で電源を借りて充電するときなどにも重宝しそうです。
でも新幹線の足元にあるコンセントなんかに接続しておくと、そのまま忘れてしまいそうなのでご注意を(笑)
今回購入したのはiPhone5のLightning用でしたが、iPhone4S以前のモデルにも対応した30pin版もあります。
期待を裏切らないBlueloungeのMiniDock、オススメです!