スマート電球&ボタンで電灯と換気扇のスイッチを分離できた

Tapo Smart Switch

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

1つのスイッチで電灯と換気扇がオンオフされるため、換気扇だけをつけておけなかった自宅のトイレ。しかし最近、スマート電球とスマートボタンによって、それらを別々にオンオフできるようになりました。その方法をご紹介します。

窓のないトイレの換気扇だけつけっぱなしにしたい

築50年近い家のトイレは、電灯と換気扇のスイッチが一体化しています。窓がないので換気扇はつけっぱなしにしつつ、電灯だけを消したいのですが、それができません。街の電気屋さんにも相談したけど無理とのこと。しょうがないのでスイッチをオンにしたままということがしばらく続いていました。

トイレの電灯はLED電球だし、大した電力消費量ではないはず。でも24時間つけっぱなしというのは、心理的に無駄感が強いし、実際に無駄ではあるのであまりよろしくありません。そんなときにふと思いついたのが、スマホで管理できるスマート電球でした。

スマート電球ならスマホでオンオフできる

これまで存在は知りつつも興味のなかったスマート電球。ネット経由でオンオフしたり、声で操作したりできることは知ってたけど、それをする理由もなく、買い替えてまで導入するものとは思えませんでした。

でも今回のようなお悩みに対してはこれが最適解。物理スイッチはオンにしたままで換気扇を動かし、トイレを使うときだけスマホで電灯をオンオフすればよし。購入したのはTp-linkのスマート電球。実売価格で1,000円ちょっと、たまにセールで1,000円を切ることもあるお手頃価格。

Tp-linkはメッシュWIFIを導入して、自宅のネット環境が劇的に改善したことで信頼度が上がりました。

tplink_x20 Deco X20のメッシュWi-Fiで家中のネットが快適になった!

Tp-linkはスマートホームをTapoというブランドで統一しており、そのTapoのスマートプラグも導入済み。夜間は接続している機器の電源がオフになるようスケジュール設定しています。スマートプラグそのものも電力は消費するけど、テレビなど複数の家電の待機電力よりは低いと思う。まあそういう地味めな使い方です。

スマートプラグはいろいろなメーカーが販売しているけど、同じTp-link製ならメッシュWIFIとの相性もよいかなとか思った次第。コンセントに接続した家電のオンオフをWIFIで行ったり、スケジュール設定して自動化できたりと使い勝手は非常によいです。新しく導入したスマート電球も同様に使えます。

ところが我が家には1つ問題が。義母がスマホで電灯のオンオフを行えないのです。困った…しかしスマート電球とも組み合わせられるスマートボタンがあるとわかりました。

スマート電球はスマートボタンで物理的にもオンオフできる

スマートボタンは「あったかも」ぐらいの認識でしたが、Tapoのウェブサイトを見るとちゃんとあり、実売価格も2,000円台前半と手頃。これがあればスマート電球と連携させて、物理ボタンによって電灯のオンオフが可能に。また今回は使わないけど、ボタンを回して光の強さを変えることもできるなど高機能。

ただTapoスマートボタンを使うためには、別途スマートハブが必要になるとわかりました

スマートハブは3,000円弱だったのでスマートボタンと合わせたら5,000円超え。すでにスマート電球も購入してるし、まあまあな出費になるけど、他に選択肢もないので導入することにしました。

元の物理スイッチはカバーで隠し、その上にスマートボタンを貼り付け

元の物理スイッチはこんな感じ。外したあとで写真を撮り忘れたことに気付きました。

旧スイッチ

古いスイッチのカバーを外し、新しい開閉式のカバーを取り付け。ちゃんとこういうのが販売されているんですよね。しかも実売500円以下という良心的な価格。こういう壁付けスイッチの規格って50年前から変わっていないのがすごい。

ただスイッチの周りが丸見えになっています。これはスイッチそのものが古すぎるから。最近のお家はスイッチ部分が大きくなっていて、上記のカバーはこちらの規格に最適化されています。このようなスイッチなら中身が丸見えになったりはしません。電気屋さんにお願いして新しいスイッチに交換してもらうこともできるけど、スケルトンなのも悪くないのでそのまま使うことにしました。

スマートボタンはカバーに貼り付け。両面テープで付属のプレートを貼り付け、ボタンはマグネットで取り付けてあります。ボタン電池で動いているので、マグネット式なら簡単に取り外せて便利。

スマートボタン

これならカバーを開ければ元のスイッチをオンオフできるので換気扇も止めたいときはこちらを使えます。わざわざ元のスイッチを隠さず、スマートボタンを隣に貼り付けるだけでよいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それだと義母がわからなくなってしまうため、このようにしました。

スマートボタン

例えば今回のようにスマート照明でスマート化する際、元の物理スイッチを切ってしまうと電源供給が止まってスマホやスマートスピーカーなどで操作できなくなります。でも物理スイッチがあると癖で押してしまうため、それを防止するためにこのようなカバーがあるようです。なるほど。

家が古かったり、認知能力の衰えた老人が同居していたりすると、家のスマート化の障壁になることもありそうですが、工夫すればなんとかなることもあるので、どんなスマートデバイスがあるか知っておくのはよいことだなと思いました。