当ブログのお問い合わせフォームには、返信先メールの入力欄がありますが、キャリアメールには返信できない場合があるので、ご注意ください。
目次
キャリアメールとは
キャリアメールとは、ドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクモバイルなどの通信事業者(いわゆるキャリア)が提供している独自のメールサービス。
具体的には、次のような種類があります。
- docomo.ne.jp(NTTドコモ)
- ezweb.ne.jp(au)
- softbank.ne.jp(ソフトバンクモバイル)
- emnet.ne.jp(イー・モバイル)
- willcom.com(ウィルコム)
キャリアといえば、ドコモ、au、ソフトバンクモバイルの「3大キャリア」だけかと思っていましたが、イー・モバイルやウィルコムも該当するようです。
なぜキャリアメールには返信できないのか
キャリアメールには迷惑メール対策の機能があり、どのキャリアメールも、パソコンからのメールを受信拒否できるようになっていると思います。
キャリアでスマートフォンや携帯電話の契約をしている場合、最初からパソコンのメールとはやりとりができない設定になっている可能性があるということです。
当ブログのお問い合わせフォームには、返信先メールアドレスの入力欄がありますが、こちらにキャリアメールのアドレスを入力されても、パソコンメールを受信拒否されていると、私からは返信できません。(正確にはメールサーバでブロックされて、受信箱まで届かない)
当然ながら、これは当ブログの送信フォームに限った話ではなく、ネットショッピングなどでも起こりえます。
Amazonや楽天のような大手であれば、キャリアメールにも返信できるような体制を整えているかもしれませんが、個人運営のネットショップなどでは、キャリアメールに対応できていないということもありそうです。
当ブログへのお問い合わせには、キャリアメールを使わないのが無難
というわけで、当ブログにお問い合わせをいただく際は、キャリアメールは使わないことを強くお勧めします。

お問い合わせフォームには、キャリアメールを使わないよう注意書きを加えました。
いわいのあとがき
今回、初めて問い合わせフォームのメールアドレス入力欄に、キャリアメールのアドレスが入っていました。差出人は高校生。
最近はスマホやタブレットでなんでもできてしまうので、新入生にパソコンの使い方を教える大学もあると聞きます。
キャリアが提供するスマホは学割がすごいので、浸透率も高そうです。このような状況を踏まえると、今回のようなことを知らない若年層は結構多いんじゃないでしょうかね。