趣味に仕事に活用できる「自分メディアの育て方」についてお話してきました

zibun media

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

お知らせしていたとおり、WordFes Nagoya 2015にて「趣味に仕事に活用できる『自分メディアの育て方』」と題して、実際にブログを通して得た数々の成果、ブログ運営する上で大切な点などについてお話してきました。

趣味に仕事に活用できる「自分メディアの育て方」の内容

実際にお話した内容ですが、目次は次のとおりです。

  • メディアとしてのブログの力
  • IWAIMOTORS BLOG 2年半の軌跡
  • ブログ開始前に考えておくべきこと
  • WordPressを使ったブログ運用法
  • メディアとしてのブログの育て方

初心者も含めた全ての人向けということで依頼をいただいていたので「ブログを有効活用する方法がわからない」「実際に何をやるとどんな成果が出てくるのか知りたい」という人を対象として考えました。

メディアとしてのブログの力

ブログは少し古めかしい印象があるかもしれませんが、最近は「オウンドメディア」として再注目されています。まずはそんなお話から始めました。

オウンドメディアを理解するためには、マーケティングについて少し知っておく必要があります。

マーケティングという言葉には難しい印象を持つ人も少なく無いかもしれませんが、いわいのマーケティングの師匠である理央先生の言葉を借りるとマーケティングとは「自然に売れる仕組みをつくること」であり、多くの人にとって重要であることがわかります。

そのマーケティングの手法の一つに「コンテンツマーケティング」というものがあり、これは顧客にとって価値があるコンテンツを提供し、集客・顧客獲得につなげるというものです。

コンテンツマーケティングには「オウンドメディア」が非常に有効であると言われていますが、ブログはオウンドメディアの一つになります。

図で表すと次のようになります。

zibun_media4

ブログやウェブサイト(オウンドメディア)、有料広告(ペイドメディア)、SNS(アーンドメディア)を合わせて「トリプルメディア」と呼ぶことがあります。

トリプルメディアは顧客獲得のために、それぞれに有効な手段ではありますがこの中でもオウンドメディアであるブログが特に重要であると言われています。

効果の見込まれる影響力の強い媒体に有料広告を掲載するには多くの予算が必要になるし、SNSは日々の運用が大変な場合もあります。

ブログは結果を出すまでに時間がかかりますが、うまく育てればそれほどお金をかけずに強力なメディアとして活用できるようになります。

トリプルメディアはどれか一つだけ使うというものではなく、組み合わせて使うことで相乗効果が出ます。

実際に大きな結果を出している事例として、次の3つのブログ(メディア)をご紹介しました。

まずは、個人でブロガー・作家として生計を立てている、ごりゅごさんのブログ。いつもお世話になっております。

ごりゅご.com

ごりゅごさんの事例で強調したいのは、個人でもブログをうまく成長させられれば大きな影響力を持てるということ、また、ブログはオンラインのメディアであるため、大都市に住まずとも結果を出せるということです。

当然ながらこのレベルにまで到達するのは簡単ではありませんが、ブログの可能性を教えてくれる好例と言えます。

ちなみに、ごりゅごさんの新刊「理系の料理」は本日(2005年9月1日)発売です!今までにない切り口で、これから料理を始めたい男子には特にオススメです。

次の事例はウェブ業界では有名なLIGさんというウェブ制作会社。

株式会社LIG | 台東区上野にあるウェブ制作会社

2015年7月末時点で自社運営のブログが月間650万PVを超えたのだそうです。元々は無名だったLIGさんですが、ブログを有効活用し、知名度を上げることに成功しました。

これぐらい集客できるようになると運営手法そのものが売り物になるし、自社ブログに独自広告枠を設けてペイドメディアとして活用できます。

最後は、枚方つーしんさんの事例。

枚方つーしん

枚方(ひらかた)市という人口40万人規模の地方都市の情報に特化したブログメディアです。月間140万PV程度ということで、法人が運営するメディアとしては驚くほどのPVではありません。

注目すべきは「枚方市に特化して情報提供している」という点です。同じ140万PVでも、枚方市やその周辺地域に住んでいる人達のアクセスが圧倒的に多いことは容易に想像できます。

特定の地域に特化してこれだけ集客ができれば、LIGさんほどのPV数が無くても、この地域に広告が出したい人に向けて広告スペースを販売できるようになります。

地方都市の小規模な法人であっても、やり方一つでこのような結果が出せる良い事例です。

ご紹介した3つの事例からはブログがメディアとしていかに強力であるのか、また、小規模組織でもここまで成長させられるということを感じていただけたのでは無いかと思います。

IWAIMOTORS BLOG 2年半の軌跡

人前でブログのお話をするということで、いわいも何か成果が出せていなければ説得力がありません。

zibun_media3

そんなわけで私のブログのこれまでの軌跡をお話しました。次のグラフはブログ開始から2015年6月末までの2年半のPVの推移と広告収入です。

3年目に入って成長の速度は遅くなってきましたが、落ち込むこと無く成長し続けています。ブログを開始した年は、ひたすら毎日記事を書く日々。

2年目はテレビ局、ディズニーからの制作依頼があり、ディズニーの件では制作過程を密着取材されて情報番組の冒頭でその模様が流れました。いずれもブログがきっかけになりました。

いわいのブログ(本ブログ)は現在月間7.6万PV程度で、事例として紹介したごりゅごさんやLIGさんと比べれば足元にも及びません。しかし、逆にこの程度のPVなら目標としては現実味があるし、これぐらいのPVでも何らかの成果につながる可能性があることを実感できたのではないでしょうか。

ブログ開始前に考えておくべきこと

ブログを始める前には、次のようなことを考えました。

  • ブログの目的
  • ブログの内容(何を書くか)
  • ブログの運営方針
  • ドメイン、ブログサービスやサーバ
  • セキュリティ

いわいの場合、目的は「セルフブランディング」でしたが、設定する目標によって行うべきことは変わります。

ブログの内容は明確で具体的であるほど良いのですが、正直なところ、最初はぼんやりしていて没個性的なものでした。

いまはダンボールアートをブログの個性にしていますが、最初はそのようなものは無く、考えながらブログを続けました。

ブログが成長して多くの人に見てもらえるようになるまでには時間がかかります。なので少しでも早くブログを始めようと考えたわけです。

セルフブランディングが目的であれば、内容はある程度雑多なことを書いても良いという考えがありました。

運営方針はざっくりと次のとおりです。

  • 毎日記事を書く
  • ネガティブなことは書かない
  • できるだけ誰かの役に立つ情報を書く
  • 記事を書いたらSNSに拡散する
  • 名前や顔を公開する(信頼性を高める)

更新は毎日で無くても良かったんですが、少しでも早く結果を出したいという思いがあったので2年以上の間は毎日更新を続けました。

ネガティブな内容は読む人の気分を害することもあるので書きません。

多くの人は困ったときや探しものをするときに検索サイトを使うので、その解決方法をできるだけ多く書くようにしました。

自身が何か困ったことがあって、それを解決できたなら、そのことをそのまま書きます。

ブログは有名人で無い限り、検索サイトからの流入が多くなるため、そのような困り事の解決法を書くと検索サイトからの流入が増えます。

他の人が書いていても関係ないです。自身の体験は別のことと考えて自分の言葉で書けば良いのです。

もちろん、盗用はダメです。引用するなら必ず引用元を記載します。

記事公開時は、TwitterやFacebookにも情報を流して共有できるようにしておきます。内容が良ければ拡散されて、それを繰り返すことでブログの認知度が少しずつ向上します。

名前や顔は公開することでブログの信頼度が上がりますが、後で嫌になってブログを消したとしても情報はネット上のどこかに残ります。

個人情報でもあるので、名前や顔を出すかどうかは慎重に判断する必要があります。

WordPressを使ったブログ運用法

WordPressで運用しているIWAIMOTORS BLOGですが、それほど特殊なことはしていません。

テーマにはブロガーの人達には有名な「Stinger5」を使っています。理由は次のとおりです。

  • 無料テーマだが信頼性は高い(と考えてます)
  • SEOに強いとされている
  • レスポンシブ(Googleも推奨している)
  • デザインがスッキリしていて見やすい

無料配布されていて、ブロガーの間では利用者が多いために見た目が似通って見えることを嫌う意見も散見されますが、いわいは気にしていません。

Stinger5にはブログに必要とされる機能がまとまっているし、見た目的にもスッキリしています。

ブログは中身が重要なので見る側にとって見やすければ良いわけで、どのテーマを使うかということはそれほど重要では無いと考えています。

デザインは画像を効果的に使えば、同じテーマを使った別のブログと見間違われることも無いはずです。

プラグインは特殊なものは使っていません。プラグインは入れ過ぎると干渉して不具合の原因になるので極力少なくしたいと考えています。

具体的には次のようなプラグインを使っています。

  • Akismet(コメントスパム対策)
  • BackWPup(バックアップ)
  • Login LockDown(不正侵入防止)
  • All in One SEO Pack(SEO)
  • Broken Link Checker(リンク切れ確認)
  • PS Auto Sitemap(検索ボット向けサイトマップ)
  • Better Delete Revision(サーバ負荷対策)
  • Jetpack by WordPress.com(SNS対応など)
  • WordPress Popular Posts(人気記事表示)
  • Yet Another Related Posts Plugin(類似記事表示)

記事執筆時の留意点は、ザックリと次の画像のとおりです。

zibun_media2

ブロガーにとっては常識ですが、タイトルは最重要です。検索結果に表示されたときに読んでみたいと思わせることが重要になります。

最近ではスマホで見る人も多いため、改行や画像を多めにして見やすくなるように心がけています。

なお、このあたりのノウハウはこの後で紹介している、するぷさんとコグレマサトさんの共著本に詳しく書かれています。

メディアとしてのブログの育て方

最後は今回のお話の要になるブログの育て方ですが、大まかな内容は次のとおりです。

  • 開始3ヶ月程度は更新頻度を高くする
  • SNSを利用した情報の拡散
  • 名前や顔の公開
  • ネット・書籍からの情報収集
  • ネット以外での活動

ブログ開始当初は更新頻度を上げることによって検索bot(ネットを巡回して情報収集を行い、検索サイトに情報を貯めていくプログラム)が毎日訪問してくれるようになります。

すると検索サイトにも情報が多く集められ、徐々に検索流入が増えます。

SNSの拡散効果はご存知の人も多いと思います。私自身は、ごりゅごさんのブログに寄稿したときに身を持って大きな影響があることを体験しました。

寄稿で体感したプロブロガーの驚異的メディア力

情報収集はとても大切です。ブログに何を書くか悩む人も多いと聞きますが、原因は情報収集が足りない場合が圧倒的に多いでしょう。

溢れんばかりの情報が蓄積されていれば、書くネタに困ることはありません。

ブログ関連書籍としてオススメなのが、次の2冊です。ブロガーとして有名な和洋風改のするぷさんネタフルのコグレマサトさんの共著ですが、一度読んだだけでは吸収しきれないほどノウハウが凝縮されており、繰り返し読ませていただいています。

マーケティングの入門書としては理央先生の書籍がオススメです。難しそうなマーケティングについて非常にわかりやすく説明されています。

他にはインターネット上での情報収集も、もちろん大切です。RSSリーダーで自身が気になるウェブサイトやブログの情報を確認し、グノシーやスマートニュースのようなニュースアプリの記事を読み、SNSからも情報収集を行っています。

グノシー

グノシー

Gunosy Inc.無料posted withアプリーチ

スマートニュース

スマートニュース

SmartNews, Inc.無料posted withアプリーチ

最重要と考えているのは「ネット以外での活動」です。

例えば、いわいはブログを始める前から次のような活動を行ってきました。

  • WCANやWEB系の勉強会への参加
  • CG関連イベントに参加
  • CHUBU3D(CG勉強会)を主催
  • ブログ関連イベントに参加
  • 興味を持った人には会いに行く

ブログ関連イベントはブログを始めた2013年から参加し始めましたが、それ以外はブログを始める何年も前から行っていることです。

zibun_media1

ブログを開始してからは日が浅くとも、これまでの活動の結果がブログに生きてきます。

例えば、一連の活動を通して複数の分野の人達とSNSでつながっているため、数人しかつながりの無い人と比べればブログの更新情報を流したときに拡散される可能性は圧倒的に高くなります。

複数分野に興味があると、異分野をつなぐ接点という貴重な存在になれます。

今回のWordFesではウェブ系の知り合いからブログについてお話をしてもらいたいという依頼をいただきましたが、ブログメディアで私以上に結果を出している人は多くいる中で私が声をかけてもらえたのは人脈があったからです。

WordFesのように多くの人の前で話す機会をいただけることは、私の存在を認知してもらえるとても良い機会でした。

「セルフブランディング」という目的を果たすための方法はブログだけでは無く、人前でお話することも手段の一つです。

ブログという枠だけにとらわれないということも重要になりますね。

ちなみにWCAN(ダブキャン)は毎年4回、名古屋で開催されている中部圏最大級のウェブイベントですが、2015年9月12日(土)にWCAN 2015 Autumnが開催されます。ご興味のある方は参加してみてください。

WCAN 名古屋エリアでWeb制作に携わっている人のためのサイト

ブログは続けることが重要

お話の最後にお伝えしたのは、ブログは続けることが一番難しいということです。

結果が出るまでには時間がかかります。始めて2~3ヶ月のブログでいきなり大きな成果が出ることは考えにくいです。

多くの人は目に見えたような結果が出ないことでやる気を保つことができず、続かなくなります。

総務省が2009年に行ったブログの実態に関する調査研究では、ブログ所有者の約50%が現在は続けていないという結果が出ています。

ブログを使って莫大な収益を上げている人や驚異的な集客力を誇っているメディアもありますが、誰もがその域までたどり着けるわけでは無く、最初からそのような成功事例を見上げれば辛くなるのは当然です。

その点、私の場合は次のような感じなので、もう少し身の丈にあった目標としてとらえてもらえるんじゃないでしょうか。

  • 40歳を過ぎてからブログを開始
  • ブログに関して特別な知識は無かった
  • 会社員として仕事をする傍らブログを書き続けた
  • ブログ開始から2年半で月間約7.6万PV

「ゼロから始めたブログを一年で月間200万PVのメディアに育てました」という人はいるかもしれませんが、稀です。

そんな人を目標にしたらすぐに心が折れてしまうでしょう。しかし、月間1~4万PVであれば、適切な方法でブログを更新し続ければ、誰にでも出せる結果です。

もちろん、ブログを使って何を行いたいかは人それぞれなのでPVが全てではありませんが、PVは多くて困ることは無いし、数字としてわかりやすいので一つの指標として考えてください。

ブログの育て方としては、今回紹介した参考書籍を手始めに見てもらえれば良いと思いますし、一人で続けるのが心細ければイベントに参加して仲間を増やすのもひとつの方法です。

中部圏にお住まいであれば、ごりゅごさんがブログ塾というイベントを開催しています。いわいもほぼ毎回参加していますが、ブログには書きにくいような生の情報を得ることもでき、とても有意義です。

次はちょうど、10月に開催されるので興味のある人は参加を検討してはいかがでしょうか。いわいはすでに申し込みましたよ(^^

10月3日(土)和洋風KAIのするぷ氏を招いて名古屋ブログ塾開催します

講師は今回紹介したブログ書籍の著者である、するぷさんです。

ブログを続けるのは簡単ではないかもしれませんが、地道に続ければ何らかの成果は出てきます。

半年~1年続けても何も結果が出ないようなら、それは確実に何か修正すべき点があるので、それを直せば良いのです。

ブログで何か結果を出したいと思っている個人・法人の皆さんは、ぜひ動いてみましょう!