
2015年10月3日に開催された人気ブロガーごりゅごさん主催のブログ塾に参加し、人気ブログ「和洋風KAI」の運営者するぷさんにブログ運営のお話を聞いてきました。
目次
するぷさん運営のブログとか実績とか
するぷさんの運営している人気ブログ和洋風KAIでは、iPhone、Macのことなどを中心に様々な情報を発信しています。
和洋風KAI
するぷさんのブログ運営テクニックをまとめた著書は一度読んだだけでは吸収しきれないほどのブログ運営ノウハウが詰まっており、先日登壇したWordFesでも良書として紹介しました。
最近ではプログラムに力を入れており、モブログ(スマホでブログを書く)のためのアプリなどを開発・販売しています。
Macお宝会長の存在を恐れて緊張していたするぷさん
当日は会場に一番乗りして設営のお手伝いなどをしていたところ、するぷさんが会場に到着。しかし落ち着きが無く、とても神経質な様子。
日本アップル会の重鎮、Macお宝鑑定団の会長がお話を聞きに来ると知ってとても緊張していたのです。
「あーもう、ほんと、来れなくなってくんね~かな。腹とか痛くなればいいのに。」と終始ぼやきまくり。
どうやら、冗談ではなく、マジでそうなれば良いと思っているようです。
その後、Macお宝鑑定団の会長が到着。するぷさんの緊張がピークに達する中、ブログ塾が開幕しました。
「今日は小手先でゆるふわなお話なんで」といきなり低姿勢なするぷさん。
一方の会長は「3,000円払ってるんだから、その分のお話は聞けるんだよね」と追い込みます。
逃げるするぷ、追う会長。会場はこれまでのブログ塾には無かった緊迫した空気に包まれます。
格闘技好きのするぷさんからは、ブログ塾なのに氷の拳・皇帝エメリヤーエンコ・ヒョードル、クロアチアのミルコ・クロコップ、人気格闘技漫画バキの話が飛び出します。
むしろ、その話で一晩語り合いと思いました。
ためになった、するぷさんのお話
とまあ、冗談はこれぐらいにして、するぷさんのお話でこれはと思ったことは次のとおりです。
- 不要と思われる要素はできるだけ省く
- 印象付けるためにブログに違和感(個性)を出す
- 1年前のGoogle Analyticsは宝の山
- 作業は出来る限り自動化する
- Google Tag Managerはとても強力
不要と思われる要素はできるだけ省く
するぷさんのブログを見ると、カテゴリーとか無駄な要素が徹底的に排除されています。
要らないものは排除したほうが、読み込みも速くなるし、ブログ訪問者にとっても見やすくなります。
ただ、何が必要かということは、ブログの種類によって変わります。
和洋風KAIでは無駄と思われる要素が、他のブログでは有効利用されていることもあり得ます。
このあたりは自身のブログできちんと検証する必要があり、上辺だけ真似ても駄目だと感じました。
印象付けるためにブログに違和感(個性)を出す
これはごりゅごさんもこれまでのブログ塾(ブログ合宿)でたびたび言っていることですね。
一番簡単な方法は「独自ロゴを作ること」とのことでした。
1年前のGoogle Analyticsは宝の山
するぷさんのように長くブログを運営していると毎年話題になる時事ネタが見えてくるようです。
例えば、iPhoneなどはアップルのイベントで毎年新機種が発表されます。そういう話題のことですね。
新iPhone発表時、昨年は何についてどのように書いて、いかなる反応が得られたかを確認することで、今年はどのように書くとより効果的かという対策ができます。
そのためにGoogle Analyticsの情報を利用するわけです。
過去の資産を現在に活かすというのは賢いし、素晴らしいですね。
作業は出来る限り自動化する
これはプログラマ的な考え方ですが、大いに同意です。
ブログに関して言えば文章を書くことが本質であり、写真の加工などその他の作業はできれば自動化してしまいたいところ。
するぷさんの場合は自身でプログラムを書けるので強いですね。
Google Tag Managerはとても強力
するぷさんが革命的に素晴らしいと絶賛していたのがGoogle Tag Manager(GTM)というサービス。
名前のとおり、タグを管理するサービスです。
複数ページにタグを埋め込んだり、そのタグの修正が発生するようなことがある場合、GTMの画面で一元管理ができるため作業が効率化できます。
とりあえず試しにGoogle AnalyticsのタグをGTM管理に変更しましたが、まだそれほどの利点が無いように感じています。
まだ、慣れておらず、何ができるかもわかりきっていないということがあるので、これから少しずつ使い込んで行こうと思います。
するぷさんのノウハウを身の丈に合わせて取り込む
和洋風KAIは、ブログというよりも強力なメディアなので影響力も運営の仕方も個人の小規模ブログとは違います。
聞いたことをそのまま実行するのではなく、自分の身の丈に合わせて調整することが重要だと感じました。
また、これまで興味のなかったモブログですが、するぷさんの話を聞いて始めても良いかなと思いました。
意図的にブログの優先順位を下げているとはいえ、もう少し更新頻度を上げられるといいなと考えており、それにはモブログが最適では無いかと感じたのです。
無駄を排除し、作業を出来る限り自動化しているするぷさんが開発したアプリ(するぷろ)なら、きっと快適にモブログができそうです。
するぷろを使って軽めの記事もちょいちょい書いていこうと思いました。
ありがとう、するぷ・クロコップ。オススメはドニー・イェン主演のイップマンです。胸熱すぎます。