
2015年7月18日に開催された、ごりゅごブログ塾に参加してきました。
「人もブログも見た目が9割」と題された今回のブログ塾ですが、一言でまとめると「デザインはセンスで無くて知識」ということを学んできました。
目次
IWAIMOTORS BLOGはブログ塾育ち!
「ブログ合宿」から「ブログ塾」名称変更して、今回が第二回目のセミナー開催。
ブログ塾は、プロブロガーで作家のごりゅごさんが開催しているブログのセミナー(勉強会)です。
いわいは2013年のブログ開始当初から参加させてもらっており、多くのことを教えてもらいました。
これまでにもデザインのことを教えてもらったりしてますし、プロフィールは印象に残るように書くことの大切さを教えてくれたのもこちらのセミナーです。
ブログ合宿のときに「ダンボールアートをブログの個性として推していくといいよ!」と言ってくれたのは、ごりゅごさんであり、それを信じて活動した結果、多方面から引き合いをいただくようになり、ついには10年勤務した会社を退職する大きなきっかけになりました。
このようにIWAIMOTORS BLOGは、ブログ塾(旧ブログ合宿)によって育てられたわけです。本当にありがとうございます!
ブログというと「広告収入で生計を立てられるようになることがゴール」のような考えが一部ではありますが、決してそれだけではありません。
お金を払って広告掲載する「ペイドメディア」、ソーシャルネットワークなどを使って信頼を獲得する「アーンドメディア」、それらを統合・補完して自社(自分)の価値を高めるウェブサイトやブログのような「オウンドメディア」を合わせたものが、トリプルメディアなどと呼ばれ重要視されています。
ブログはスペースが限られる有料広告やタイムラインに流れていってしまうSNSとは違い、文字数の制限は無く、写真やイラストを加えた説明もでき、過去記事も蓄積されていきます。
自社(自分)が保有するメディアとして商品価値を十分に説明でき、広告やSNSとも連携して集客もできるので、とても価値が高いのです。
ブログ塾では、そんなメディアとしての価値が高いとして評価されているブログについて様々なことが学べます。
デザインは知識が重要
今回のブログ塾は「人もブログも見た目が9割」ということで、デザインの基礎について学びました。
講師は、ごりゅごさんの奥様でプロのデザイナーやイラストレータとして活躍しているはるなさん。
今回も安定感のあるわかりやすい説明でしたが、一番印象に残ったのは「デザインはセンスでなく知識」ということ。
知識はデザインのプロにとっては基礎であり、知っていて当然のことですが、素人はこれを知らない場合も多いです。
そのような素人から良く聞かれる言葉が「デザインセンスが無い」というもの。
しかし、デザインの世界は「感覚的なアート」では無く、確固たる基礎が確立された分野であり、それらは書籍やネットで学べます。
基礎を学べば、素人でも見栄えの良いブログを作れます。それによってブログのアクセス数や広告のクリック率も向上します。
それを証明しているのが、ごりゅごさんのブログ。ごりゅご.comは、はるなさんがデザインをリニューアルしてからアクセスが増えて、プロブロガーとして生計が立てられるようになったそうです。
いわいもこれまでデザインについては独学で様々な書籍やネットから知識を得ているので、いくつか参考になるものをご紹介します。
ノンデザイナーズ・デザインブック
ウェブやグラフィック、どちらにも使えるデザインの基礎が学べるのが「ノンデザイナーズ・デザインブック」です。
今回のセミナーでは「近接」「反復」「整列」「対比」というデザインの基礎について説明がありましたが、それらのことがバッチリと書かれています。
とてもわかりやすいので、デザインの手始めには抑えておきたい一冊です。
カラーイメージチャート
色が持つ意味や配色を教えてくれるのが「カラーイメージチャート」です。
緑や茶であれば環境、青であれば安定など、色には意味があり、人間は感覚的に色からの印象を頭の中で言語化して理解します。
本書では「希望」「未来的」など言葉から想定される色の種類が示され、デジタルでその色をを再現するためのカラーコードなども書かれており、中々便利です。
視覚表現―コンピュータ時代のベーシックデザイン
デザインの基礎を学ぶ書籍ではありますが、構成の要素や手法、心理、制作手法など、一歩進んだことを学べるのが「視覚表現―コンピュータ時代のベーシックデザイン」です。
古い書籍ですが、いまだにオススメできることからもデザインの基礎が古くから確立されていて、普遍的であることがわかります。
ドットインストール
ブログのデザインを思い通りのものに変更するためには、デザインの基礎知識以外にhtmlやcssなどの基本についても学ぶ必要があります。
そんなときに便利なのが「ドットインストール」という無料のチュートリアル動画サービスです。
膨大な量のチュートリアルを無料で見ることができ、プログラムの基礎から応用までを学べます。
長時間の動画だったら途中で簡単に挫折しそうですが、一本の動画は3分という短い長さにしてあるため、ストレス無く勉強できます。動画の長さも利用者心理をきちんと考えていらっしゃるんでしょうね。
デザインの基礎を学んだら実践あるのみ!
何事も基礎が重要ってことが学べた今回のブログ塾ですが、勉強しただけでは自己満足で終わります。拙くても良いので実践することが大切。自分なりにデザインしてみて、周りの人に意見を聞いたり、書籍などで学んだりしながら改善します。
IWAIMOTORS BLOGも開始から2年半という短期間に何度もデザインに手を加えました。いじれば良いというわけではありませんが、常に良くしようという意識は大切ですね。
実は、IWAIMOTORS.COMのトップページは前々から気にはなっていましたが放置してました。
それが今回のブログ塾で紹介していただいたときにスクリーンに大きく映しだされたのを見て、あーやっぱり、このままじゃダメだなと思って3日で一新しました。(本当は1日でどうにかしたかった…w)
今回のブログ塾では、そんなきっかけを与えてもらえて良かったです。やはり、このような勉強の場に身を置くことは重要です。
結果を出せるブログにするため、改善を心がけましょう!