ある日、Facebookページを見ていて、ある「異変」に気が付きました。
最初は一時的な読み込みエラーと思っていましたが、そうではありませんでした。
原因はOGPの設定にあるらしいとわかったものの、回復するまでに数日かかってしまいました。その顛末をご報告します!!
OGPの異変?Facebookページの投稿画面に異常発生
IWAIMOTORS BLOGは毎日更新し、プラグインを使ってTwitterとFacebookページに自動投稿しています。
ある日、Facebookページの投稿画面が次のようになっていました。いつもなら、画像が大きく表示されるのですが画像の部分が空白になっています。
最初は一時的な読み込みエラーかと思っていましたが、これが2日続きました。そして3日後には次のような表示となり、このときにピンとくるものがありました。
この謎のイラスト表示は、OGPの設定がうまくいかないときに表示されるものです。となれば、おかしいのはOGPの設定のはず。
最初は翌日になれば元に戻るかもと思っていましたが、結局このイラスト表示は4日間続くことになりました。
途中でさすがにおかしいと思って、OGPの設定を見直すことにしました。
OGPの設定はプラグインなんだけど…
OGPの設定には、WordPressの”WP-OGP”というプラグインを使っていました。
インストールしたら設定画面でFacebookのUser IDとAPP IDを入力するだけという非常に単純なプラグインです。
でもこのプラグインは設定後、触ってはいません。突然のエラー?他のプラグインとの相性が悪くなった?など色々と考えました。
WP-OGPを止めてheader.phpの中に直接OGPのコードを書き込む方法を試してみました。これによってサムネイルは表示されるようになりました。
が、これまでは各記事に使われていた画像がサムネイルになっていたのに、毎日次のようにIWAIMOTORS BLOGのロゴがサムネイルとして表示されてしまうようになりました。
FacebookにはOpen Graph Debuggerというサービスがあり、こちらを使うとOGPの設定がちゃんとできているかどうかがわかります。
こちらを使って調べても、header.phpに書き込んだコードは悪くないようです。ただ何かが足りないようです。
いわいの技術力ではどうにもうまくコードを修正できないと判断して、再びプラグインに頼ることにしました。
元々うまくいっていなかったWP-OGPは避けて、同種のプラグインでブロガーさん達の評判も良さそうなものを幾つか試しましたが改善は見られず。
もうこうなってくると、かなりストレスフルです。ムキー!!
でも、そもそもなんで、旧におかしくなったのか改めて考えなおしました。そしてあることに気が付きました。
原因はFacebookコメント欄?
Facebookコメント欄をいつ追加したのかはっきりと思い出しませんが、ちょうど、Facebookコメント欄の記事を書いた1〜2日前だったと記憶しています。
そして表示がおかしくなり始めたのも、その後。まさかとは思いつつFacebookコメント欄を外し、改めて一番最初に使っていたWP-OGPプラグインを使いました。
その後の表示がこちら。元に戻ったぁぁぁぁ!!
長かった…結局9日間ほど、思い通りの表示とならない状態が続きましたがなんとか元に戻りました。フー…
色々といじってしまい、Facebookコメント欄が原因だったとは断定できていませんが、少なくともいわいの環境では相性が良くなかったものと思われます。
こういう思いがけないトラブルって大変ですね〜色々なことを一度に行ってしまうと原因の切り分けが難しくなるので、何か一つ行ったら、少し様子を見てから行うようにしようかなと思いました。
でも、なんとか元に戻ったので、結果オーライやで!!(´・Д・)/