2014年1月11日、プロブロガーごりゅごさん主催の名古屋ブログ合宿番外編に参加してきました!!
今回は、セミナー講師や企業のアクセス解析など、マルチに活躍されている、人気ブログ「拡張現実ライフ」のアキオさんが、直接、自身のブログのアクセス解析をしてくれるという貴重な機会が得られました!!
アキオさんに直接、状況をGoogle Analyticsの情報を見てもらいながらご指導いただきました。
目次
さらなるPVアップのために何をすれば良いのか?
最初にアキオさんから、「何が知りたいですか?」との質問がありました。
いわいの場合、Google Analyticsをブログ開始時に設定はしたものの、それほどちゃんと使いこなせておりません。
PVを毎日確認したり、何かブログを調整したり、アクセスが急に増えたときには、Google Analyticsにコメントを残したりしてますが、まあ、だいたいそんな感じ。
ということで、Google Analyticsの基本的な使い方、情報の見方に始まって、現在のアクセス傾向から、さらにPVをアップするためにはどうすれば良いかを教えていただけるようお願いしました。
基本中の基本、Google Analyticsの見方
Google Analyticsは、書籍を買ったり、セミナーに参加したりはしてますが、ちゃんと読めていなかったりして、生かしきれておりません。
基本中の基本ではありますが、各メニューの見方を教えてもらいました。Google Analyticsにアクセスすると、次のようなメニューが左側にあります。
それぞれのメニューで何が見られるのかは、わかっていたつもりでしたが、重要なのは、それをどのように見られるか。
アキオさんが教えてくれたのは、「Google Analyticsは、売上を最大化するためのものである」ということ。
なるほど確かに。「コンバージョン」などは、ショップサイトなどで注文が発生したときに目的達成となり、それをいかに増やして行くかが重要なわけです。
「コンバージョン」のためには、その上の「行動」が重要で、行動してもらうために「集客」を行い、集客を行うためには「ユーザー」の動向をつかむ必要があります。
「リアルタイム」は今まさにウェブサイトが見られているかどうかを確認するもので、ユーザーの生の行動が見られるというものです。
「コンバージョンを達成するために、行動>集客>ユーザーというように、より上位のメニューが下のメニューに影響を及ぼす」というわけです。
いきなり勉強になりました。まったく、そんなことを考えずに使っていました…
今回セミナーに参加された、アップルップルの日比野さんが、とってもわかりやすいスライドを公開されています。勉強します!!
日比野さんのブログは、Google Analyticsのノウハウがいっぱい書かれていて、とてもオススメです。
ひびの備忘録
PVを増やしたければ検索トラフィックが重要
基本を教えてもらった後は、IWAIMOTORS BLOGのアクセス解析になります。ドキドキです。
こちらは、IWAIMOTORS BLOGの2013年のアクセスをグラフ化したもの。日別で見ているとグラフがギザギザで醜いのですが、右上の「週」というボタンを押して、週別で見ます。
かなり見やすくなりましたが、さらに見やすくするために「月」のボタンを押します。
かなり、スッキリしましたね!!
こうやってグラフを単純化することによって、突発的なバズなんかを除外した状態でグラフが見えるというわけです。なるほど、なるほど。いわいの場合、右肩上がりに訪問数が増えているのがわかります。
さらに、全体に対する訪問数の割合を見ると、GoogleとYahooを合わせた検索トラフィックの割合が7割で、検索サイトからのアクセスがほとんどとわかります。
これまでも、この割合自体は知ってましたが、この結果をどう考え、改善すべきなのかがわかっていませんでした。
アキオさんからは、書いただけPV増につながっていると言ってもらえたものの、もっと検索サイト以外からの訪問比率を増やした方が良いとの助言がありました。
検索サイトは、ときおり大きなアルゴリズムの見直しが行われます。Googleのパンダアップデートとか、ペンギンアップデートと呼ばれるものが有名ですね。
検索流入に過剰に依存していると、そうやって検索サイト側の仕組みが変わったときに、もろに影響が出てしまって、PVが激減することもありえます。
他からの流入比率を増やすということは、リスク分散になるということですね。
PVを増やすために教えてもらった様々な方法
では、PVを増やすために何をすれば良いかですが、いわいが思い付く方法としては、TwitterやFacebookページのフォロワーを増やして、そちらからの流入を増やすとかぐらい。
でも、フォロワーって、そんな簡単には増えないですよね。と、アキオさんからこんな質問がありました。
アキオさん:「Facebookページのいいね!っていくつぐらいですか?」
いわい:「160ちょっとぐらいです」
アキオさん:「あーじゃあ、1,000ぐらいにするといいですね〜(サラリ)」
いわい:「え、はい?まあ、できるといいんですが、どうやったら…」
アキオさん:「ちょっと、アレな方法なんですが、ゴニョゴニョ…」
いわい:「!!!」
ちょっと、ブログには書けない、「隠し剣鬼の爪」のような秘策を教えていただきました。死ぬかと思った…
こういう秘伝を伝授されたい人は、ブログ合宿に参加するといいですよ!!w
ブログに書けるような内容としては(笑)、Naverまとめでページを作るとかっていう方法があるそうです。
そこでオモシロイまとめを作ってブログに誘導するという方法ですが、Naverまとめとかは見ている人が多いので効果的というわけです。
この方法はどこかに書いてあったような気がしますが忘れてました。
そして過去にNanapiにランニングの記事を書いたこともあったなーと思い出した。また書いてみようかしら。
何はなくとも、とりあえず「イベントトラッキング」仕込んどけ!!
アキオさんが徹底的にやっていて、スゴイと思ったのが「イベントトラッキング」の設定。
「クリックやマウスを重ねたという行為を計測できる」のがイベントトラッキングです。
これを行っておくことで、「どのページで、どこがクリックされた」とか、ユーザーの詳しい行動がわかります。
アフィリエイトの商品リンクを作っているつもりが、デザイン的にクリックできるように見えなくてクリックされないとかってことは良く聞く話。
イベントトラッキングを使えば、実際にどうなのかを確認でき、意図したとおりにクリックできていなければ改善したりするわけですね。
これはトラッキングコードを仕込んでから、データの収集が始まるものなので、とりあえず有効活用の方法がわからなくても、まずは仕込んでおくことが重要となります。
まだやってないので、やらねばです。
ブログにアクセスしている人達の環境を知り改善に結びつける
これは定期的に見ておくと良いなーと思ったのが、アクセスしている人達の環境。OS、デバイス、ブラウザといったものです。
いわいの場合、自宅はMac、スマホはiPhone、会社ではWindows7という環境。ブラウザは、自宅ではSafariでしたが、今は自宅も会社もGoogle Chromeです。
ウェブ制作のプロの方だと、お客様に対して約束した環境で問題なく表示されるよう確認を行いますが、個人ブログでは中々ちょっと、そこまでは。
これ何が重要かというと、例えば、Internet Explorerからのアクセスがダントツに多いのに、そちらでの表示が崩れていて、普段はChromeで見ているから気が付かなかったらどうでしょう。
より多くの人が見ている環境での表示を整えることが、PVアップにつながるかもしれませんよね。本気でPVアップを考えると、こういった基本はしっかりと抑えて行かないとダメですね。
Google Analyticsをもっと積極的に活用せねばだな!!
ブログに限ったことではありませんが、何かを改善するときにPDCAサイクル(Plan, Do, Check, Act)が重要です。
普段から、ちょこちょこと手を加えながらブログ運営をしていますが、やはり、Google Analyticsなどの数字を見て、定量的な根拠に基づいて改善を加えるって大切ですね。
本編の後の懇親会でも、アキオさんやごりゅごさんからは、ためになるお話をいっぱい聞かせてもらいました。ちょっと、まだ伝えきれていないんですが、また少しずつブログ記事にしていこうと思います。
ということで、これからはもっとGoogle Analyticsを活用しつつ、ブログの改善を行っていきます!!
返す返すも、出席できなかったのが悔しいです。
特にナナちゃんに会えなかったのが・・・W
Metalさん、どうもです!!目的違っておりますがな!!w